軽井沢では,ゴミなどにつられてクマが市街地や別荘地に出没するため,ヒトとクマの棲み分けをはかるプロジェクトが始まっています。その中で大きな役割を担うのが「クマ追い払い犬」です。
本来クマ猟犬であるカレリアン・ベア・ドッグを使って,ヒトもクマもイヌも傷つかずに棲み分けようという「クマ再教育プログラム」は,アメリカの団体,ウィンドリバー・ベア・インスティテュートが始めました。その全面的な指導を受け,軽井沢のNPO法人“ピッキオ”が活動しています。
クマ探し・追い払いの専門的な訓練はウィンドリバーの指導によっておこなわれていますが,日常生活におけるしつけや基礎訓練の部分で当方がお手伝いしています。
なお,ベアドッグについてはその社会的意義を鑑み,無償で協力しています。
カレリアンベアドッグは有能な熊猟犬として活躍してきた犬で,野性味が強く,警戒心が強くてプライドが高いため強制的な訓練方法には馴染まず,こちらに協力の依頼がきました。
人間に対しては,警戒することはあっても攻撃性はほとんど見られないのですが,犬に対しては強い攻撃性を見せる場面もあり,注意深く社会化をはかってきました。現在はかなり改善され,犬を連れた見学者がいても説明会ができるようになっています。
クマとの初回コンタクト
(麻酔をかけたクマに会わせる)
「ベアドッグを知る会」でデモンストレーションをするルナ
ベアドッグのことをもっと詳しくお知りになりたいたい方は.こちらへ
↓
http://npo.picchio.jp/management/05.html
(NPO法人ピッキオ/保護管理活動/ベアドッグ)
ブレット
ルナ