心待(コマチ)ちゃんは明るくて元気の良い柴犬です。引っ張り,とびつき,じゃれ噛みなど,元気な犬がやることの一通りは備えています。とくに攻撃的な犬ではありませんが,飼い主さんの「リーダーシップを取らなくてはいけない」という思い込みによる強引な対応から,やや反抗的になる場面もあったようです。
1歳を過ぎたばかりの時に初回指導をしました。その後3週間後に以下のようなメールをくださいました。たった1回のご指導でも,本質を理解して実行して下さるとこんなに変わる,という一例として,ご本人の許可を得て掲載します。

反省を込めて(韮崎市 M)

私はつい最近まで、心待(コマチ)に、とっさに噛まれるのではないかと不安な気持ちが消えないで彼女を飼っていました。顔を撫でている時、心の隅にまた、今、一瞬にして、噛みつかれるのでは…そんな不安がやっと消えてきたのは、実はつい最近の事です。
生後2ヶ月で迎えた心待をしっかり育てようとした余りに、甘噛みごときに拳を強めにつっこんできつい口調で叱った結果、彼女は人の手が近づいただけで噛む仕草をして見せ、首輪をはめようとしただけで唸り噛みつき、抱き上げて撫でようとした子供にまで噛みつく仔犬になっていました。
ほんの少し犬の身になって接してあげていれば良かったのに…
そして、尻尾を振って飼い主に身体を預けているよその犬を見て、羨ましい、うちでは到底あんな事はさせてくれない、とガッカリ して肩を落としていました。
そこまできてようやく私は、しつけ本にとらわれていた自分に気づき、何冊かの犬のしつけ本を、全部一気に ゴミ箱に投げ捨てました。
そして、まだ間に合うのなら今からでもいい、一からしつけをやり直そう、もっと優しく、子供を育てるように、 もっと広い気持ちを持って! 甘噛みなんぞ好きなだけさせればいい、好きでいてくれる証拠なのだから、二度と、口の中に手なんか入れないなからね、リーダーシップをとろうなんて、思わないからね、ただ一緒に楽しく過ごして行こうね! 人の手は優しく撫でるものだから、絶対に怖くなんかないよ!と、ひたすら穏やかな気持ちで顔を撫でる事を心がけて接しました。すると、2、3日で彼女の、つり上がった眼をした余裕のない顔つきから、ゆったりとした落ち着いた雰囲気のある顔つきの仔犬に変わりました。まるで、違う犬?と見間違う程…
飼い主次第で犬も違ってくるんだ、と、この時にほんの少しだけ悟りました。そして、どの位経った頃でしょうか、パッタリ噛みつきがなくなっていました。そしてやっと、私は、ああ犬は言葉の代わりに眼で訴えるんだ!それを飼い主が感じとって育てていけばいいんだ!しつけ本に囚われてしまわないでよかった!まだ間に合ってよかった!と、初めて安堵の気持ちが胸に降りました。
彼女はどれだけ不安だったのでしょうか… 思い出したくない仔犬時期を作ってしまって…
あの頃の辛い想いをさせた分、心待にはずっとこの先、ゆったりとした気持ちで愛情を注いであげようと 思います。
とても遠回りをしたものだと感じています。昔、子供が心待とポポロンにそっくりなぬいぐるみ二つをを可愛がっていたのを思い出しました。もう何年も前の事なのに… 二頭が生まれてくる前から我が家の子になる事は、既に決まっていたのかも知れません。不思議なものです。そして、最近、ふと、自分が子供の頃飼っていた犬をただ単純に可愛いがってた事を思い出し、あの頃のようで良かったのにと、今更ながら反省しています。もう私の知らない飼い主さんに私と心待の様な失敗は繰り返させたくありません。犬飼いに疑問を感じて、良いトレーナーさんに出会うのは、決して偶然ではなく、犬自身がテレパシーで飼い主が変るように巡り合わせているのと、天がもう一度やり直し出来るようにチャンスを与えているのかも知れません。

…どうか…
他の飼い主さんが私と同じような失敗を しませんように
牙をむき出したからと いって 手放しませんように
心待とポポロンには
次世で、また あなたに飼われたい と思われますように

そして どの犬も皆
最期の時に 「この家の子でよかった!こんなに可愛いがられて幸せだった」と想い
虹の川を渡りますように