リキ君は何かにつけて本気で噛みつき,飼い主の腕や足には犬歯が入った傷痕がたくさん残っています。大変賢い犬なのですが,反面とても神経質で,防御性攻撃や優位性攻撃,転嫁性攻撃など,いろいろな要素が混在しているように思われました。そのへんを飼い主さんによく理解していただき,強制を意識させない自然なリーダーシップと,不都合な行動に対しての“対決にならない抑制”をご指導しました。その結果,近所の人に「リキは顔つきが穏やかになったね」と言われるようなり,噛みつきもだいぶ減ってきています。
ただし,長いこと「無事故記録」が続いたかと思うと,何かの拍子にまた噛みついてしまうことがあり,細心の注意と継続的なトレーニングは欠かせません。
「おすわりっ!」 「フンッ!」
(指導する前の様子です)
「お散歩の時には必ず脚側行進をするものと考えていたので,こんなに短いリードを使っていました」
→ 横につける時と自由に歩かせる時をはっきり区別し,脚側行進も強制主体では
なく楽しくトレーニングするようにご指導しました。今では飼い主も犬も楽しく散歩
をしています。
以前は他の犬を見るたびに吠えかかっていましたが,徐々にそのようなことも
減ってきました。
ひっぱりっこ
アイコンタクトでおすわり
うれし〜!
(最高の甘え方だそうです)
↑
before
after
↓