寅(♂)

風吹(♂)

りんか(♀)

寅・バトルモード

寅・ジェントルモード

他の犬に喧嘩をしかけて困る,止めようとすると飼い主にも噛みつく,他人に吠えかかる,ということでご相談を受けました。
同性間闘争と縄張り性攻撃が主体の,日本犬の雄に良く見られるタイプです。飼い主に対する攻撃は,興奮した時のとばっちり(転嫁性攻撃)で,深刻なものではないと判断しました。
喧嘩をしかけた時,飼い主さんは中途半端に叱りながらリードを引いていたため,余計に興奮を煽ってしまう状態でした。喧嘩せずにいられるぎりぎりの距離で,飼い主に意識を向けさせて報酬を与える,というトレーニングをしてもらうとともに,突然の出会いなどで吠えかかってしまった時には,対立関係を作らずに天罰で対処するようにご指導しました。

よその犬に対する攻撃性についてはトレーニングによって改善しつつ
ありますが,最近,同居家族である風吹くんへの攻撃が激しくなり,
険悪な状態です。血縁のない雄同士で,迎えた時期も年齢もほぼ同じ
なので,折り合いがつくかどうか難しいところです。

風吹君は非常に繊細で警戒心が強く,視線を合わせることを嫌い,近づいたり体に触ったりすると体を固くして緊張します。さらに深く接触すると唸ったり威嚇したりします。それに対して,飼い主さんは「下に見られてはいけない」と考えて強く叱り,犬はそれによってナーバスになってさらに攻撃的になる,という悪循環で深刻な防御性攻撃(恐怖心による攻撃)を引き出していました。
「犬は常に家族の中で上に立とうとしている」という一面的な説が流布していますが,犬と飼い主との関係を順位付けだけで考えようとするとこのような間違いも起こります。支配−服従の概念や上下関係だけでなく,それぞれの個性を良く見てあげることが大切です。
(そもそも,せっかく一緒に生活を楽しむために迎えた愛犬と,常に上下の地位争いをしなくてはいけないなんて,悲しいではありませんか!)

人間が近づくことに対しての嫌悪感・警戒感をなくすために,近づいた時にはかならず良いことを与える,近づいても決して嫌なことはしない,という接し方を徹底するようご指導しました。
防御的な威嚇行動についてはある程度理解を示してやり,まず防御性の攻撃(噛みつき)をなくし,次いで威嚇行動も消去して行く,という方針をお示ししました。
接し方を変えていただいたところ,ピリピリした緊張関係から,穏やかな信頼関係に変化してきています。

食器を持って与える

無理なく優しく接触する

りんかちゃんは生後3ヶ月半の時からアドバイスさせてもらいました。
性格は穏やかですが,自立性が高く,最初は飼い主に対する意識が
非常に薄くて呼びに対する反応もよくありませんでした。
日常の接し方のコツをご指導したところ,すぐに変化がみられ,飼い
主の指示に喜々として反応するようになりました。幼い頃から社会化
トレーニングを心がけていただいたので,明るくて人にも犬にも優しい
犬に育っています。